コツ

【雨の運転】怖いと感じるのはスリップではなく見えないから!

setoguru

ママさん
ママさん
  • 雨の日の運転が苦手なんです・・・
  • 雨の日に交通事故が多いのはスリップ?
  • 雨の日に気をつけるべきことを教えてほしい!

ペーパードライバーを脱出しようと頑張っていても、「雨の日は運転怖いからムリ!」としり込みする人が実は多いんです。

「雨の運転」はもちろんスリップ事故に注意すべきですが、それよりももっと根本的な危険性をはらんでいるんでいます。

そこでこの記事では、ペーパードライバーさんが「雨の運転」で本当に注意すべき一つのことを解説しています。

この記事を読めば、「スリップだけじゃない雨の運転で本当に注意すべきこと」が分かり、今より安全に運転することができるようになります。

「せとぐる」はこんな人
  • 現役トラックドライバー
  • 年間約8万キロ走行
  • ペーパードライバーを応援するブログ運営

※詳しいプロフィールです。

雨の運転で注意すべきこと

雨の運転で注意してほしいことは、視界確保です。

雨の運転を怖がる人は、とても多いんですね。

私も雨の運転は怖いし、苦手です。

雨の運転が怖い理由
  • タイヤのスリップ
  • ハイドロプレーニング現象
  • 視認不良
  • その他

雨の運転が怖い理由を聞かれて「スリップ」と答える人が多いのですが、あなたはこれまでに雨の運転でスリップしたことがありますか?

多くの人は雨の中で車をスリップさせるほど過酷な運転をすることがありません。

じつは、雨の運転で事故を起こす原因で多いのは、視認不良なんです。

晴れの日に比べて安全確認が難しいのが、雨の日です。

雨の日に、視認性が悪くなるのはどうしてなんでしょうか。

あわせて読みたい

のっぴーさん運営の『のっぴードライブログ』でも

「雨の日の運転で気をつけることとは?!【参考になります】」

という記事が書かれていますよ。

こちらもぜひご参考にしてください。

雨で「見えない」となる理由

ガラス表面の雨粒

雨が降ると

  • フロントガラス
  • サイドガラス
  • リアガラス

を雨粒が覆いつくします。

あなたも経験があると思いますが、ガラス表面に雨粒が付着すると周囲の風景がはっきり見えません。

色や形はぼんやり見えますが、安全を確認できるほどの視認性が確保できないんです。

フロントガラスの雨粒除去には、ワイパーが有効ですよ。

サイドミラーの雨粒

雨の日にコンビニなどでバック駐車しようとして、サイドミラーに雨粒があり怖い思いしたことありませんか。

車をバックさせるとき、サイドミラーが重要な役割を果たしています。

ところがサイドミラーが雨粒で覆われると、反射の像が歪み安全が確保されません。

フロントガラスとは違って、ワイパーの力が及びにくいのがサイドミラーなんです。

コンビニ駐車場の駐車方法は こちらから

バックモニターの雨粒

バック駐車の時にもう一つ問題になるのが、バックモニターの雨粒です。

車の後部に設置してあるカメラレンズに雨粒が付着すると、モニター画像が歪んでしまいます。

金魚鉢の向こうを見ているような映像になることもあるので、安全確保が難しくなります。

ガラス内側の曇り

車の内側にも問題が発生します。

それはガラスの曇り。

ガラスが急に真っ白に覆われることがあり、まるでカーテンをしたように外側が見えなくなり危険です。

ロック式コインパーキングの使い方は こちらから

雨でも「よく見える」にする方法

日ごろからガラス表面を掃除しましょう

車のボディやガラスは

  • ホコリ
  • 油脂

などが付着して、大変汚れています。

ガラス面の汚れに雨粒が付くと、夜間に乱反射を起こして周りが見にくくなります。

洗車の時に、ガラス面もきれいにしておきましょう。

定期的にワイパーゴムの点検と交換をしましょう

フロントガラスの雨粒を取り除くのが、ワイパーです。

ワイパーのゴムが劣化していると、ガラス表面の雨粒をきれいにとれずふき取りムラを起こします。

ワイパーを定期的に交換できるのが理想ですが、せめてふき取りムラが起こったらワイパーゴムを交換しましょう。

また、ウィンド・ウォッシャ液の不足も気になるところです。

日常点検でウィンド・ウォッシャ液の量を確認し、不足する前に補充しておきましょう。

日常点検のやり方は こちらから

サイドミラーも雨粒対策ができます

サイドミラーもフロントガラス同様に、汚れを取っておくことが大切です。

そして、ミラーにコーティングをすることも有効な対策です。

コーティング剤には

  1. 撥水(雨を水玉にして風で吹き飛ばす)
  2. 親水(雨を馴染ませて落とす)

の2種類がありますが、どちらを使うかはご自分の好みでいいでしょう。

バックの時はゆっくり慎重に運転しましょう

バックカメラに水滴がつかないようにするのは、とても困難です。

ここは意識を切り替えて、「カメラは雨に弱い」と自覚するほうが良いかもしれません。

雨の日のバック走行は、

  • リアガラスの雨粒
  • リアガラスの曇り
  • サイドミラーの雨粒
  • バックカメラの雨粒

と悪い条件ばかり。

すべてを克服しようとするよりも、ゆっくり慎重に走行するのがいいでしょう。

車に乗らずに駐車練習する方法は こちらから

ガラス内側の曇り止め対策をしましょう

ガラス内側の汚れ・油膜を取る

ガラス内側が曇るのは、ガラスに付着した汚れや油膜に水蒸気が付くことが大きな原因です。

なので、普段からガラスの汚れや油膜を取っておくと、曇りにくく刈ります。

デフロスターを使う

車のエアコンには、「デフロスター」と呼ばれる装置があります。

エアコンを使うと車内が除湿され、ガラスが曇りにくくなります。

デフロスターは、フロントガラスの内側に直接エアコンの風を当てるためのスイッチで、曇り止めに抜群の効果が期待できますよ。

デフォッガーを使う

リアガラスの曇り止めに効果を発揮するのが、「デフォッガー」です。

スイッチを押すと、リアガラスにプリントされた電熱線が温められ、ガラスが曇りにくくなります。

ライト点灯で「見られる」対策をしましょう

相手に発見してもらうことも、事故防止には大切なことです。

雨が降れば昼間でも暗くなり、視認不良になりがちです。

昼間でもライトを点灯すれば周りから注目されやすくなり、事故防止に大きな効果が期待できます。

昼間にライト点灯するメリットは こちらから

まとめ

雨の運転で注意するのは、「視界確保」です。

雨で視認不良になる理由
  • ガラス表面の雨粒
  • サイドミラーの雨粒
  • バックカメラの雨粒
  • ガラス内側の曇り

雨でも視界を確保する方法
  • ガラス表面の掃除
  • ワイパーゴムの点検・交換
  • サイドミラーの雨粒対策
  • ガラス内側の曇り止め
  • ライト点灯

雨の運転が得意になる必要はありません。

でも、できるだけ苦手を克服するよう、対策を知っておくことが大切ですね。

せとぐる
せとぐる

「せとぐる」はツイッターもやっています 👇  

ABOUT ME
せとぐる
せとぐる
愛で運ぶドライバー
ブロガー/現役トラックドライバー/運転歴35年以上/ペーパードライバーからの脱出を目指す人を勝手に応援中/

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました