- 車線変更が怖くてできない!
- 車線変更のやり方を教えて
- 車線変更が上手くなるコツは?
ペーパードライバーに限らず、多くの運転者が上手くできないのが車線変更です。
- 駐車
- バック
- 切り替えし
- 幅寄せ
- 合流
- 車線変更
- 右・左折
- すれ違い
自称ベテランドライバーの中には、「俺は車線変更くらいできる」と思っている人も多いでしょう。
しかし、私が普段見かける中で本当に上手な車線変更をしている人は、そう多くいません。
この記事では、車線変更が苦手なペーパードライバーの方に、基本的な「車線変更のやり方」を丁寧に解説します。
これを読めば車線変更の手順やコツが理解できるようになります。
「せとぐる」と申します。
現役のトラックドライバーとして全国各地を走り周り、年間約8万キロメートルほど走っています。
豊富な運転経歴を生かし、「ペーパードライバーからの脱出を目指す人を応援するブログ」を運営しています。
- 現役のトラックドライバー
- 全国各地を走行
- ペーパードライバーを勝手に応援中
詳しいプロフィールです。
車線変更のコツはキャッチボール!

唐突に思われるかもしれませんが、車線変更のコツはキャッチボールのコツと似ています。
そもそも車線変更は、道路上に自分しかいなければ、そう難しいものではありません。
車を走らせながらハンドルを右または左にまわし、移りたい車線に車が入れば車線変更は終了します。
しかし、実際の道路ではそう簡単にはいきません。
なぜなら、車線変更には常に他者との関わりが存在するからです。
他者との関わり方について、「キャッチボール」を例にお話しします。
「キャッチボール」は、二人がボールを相互に「投げて捕って」を繰り返すことですが、投げる側が一方的に好きな球を投げていてはいけません。
キャッチボールを上手く続けるには、お互いが
- 背が高いのか・低いのか
- 捕球が上手いのか・下手なのか
- 右利きなのか・左利きなのか
といった特徴を考えたうえで、それに合わせて球を投げることが大切です。

車線変更もこれと同じで、運転者が他者の
- 早いのか・遅いのか
- 近いのか・遠いのか
- 運転が上手いのか・下手なのか
といった特徴をとらえてそれに応じた運転をすれば、安全に車線変更を行うことができるんです。
でも、どうすればいいの?
それでは、車線変更の基本的なやり方について、順を追って説明します。
基本的な車線変更のやり方
ミラーと目視で安全確認

まず最初にしてほしいのは、周りの車の確認です。
自分の周囲にどんな車がいるのかを、まず確認しましょう。
そのために有効なのがミラーでの確認です。
車内にあるルームミラーと、左右ドアにあるサイドミラーを使って、
- 後ろ
- 右
- 左
の車を探してください。
さらに、その車との距離感も分かるようになるといいでしょう。
ただし、ミラーだけでは見ない部分、いわゆる死角があるので、必ず直接自分の目で確認(目視)することも忘れず行ってくださいね。
入るスペースを見つける

移りたい車線に他車がいれば、車線変更することはできませんね。
右車線でも左車線でも、前後に4~5台分の車間距離があるスペースを見つけ、そこに入るようにしましょう。
一般的には、自分より左側の車線は車の流れが遅く、反対に右側の車線は早くなっています。
そして、これから入るためのスペースは、右車線でも左車線でも自分の車の横、または後ろにある方が移動が楽になります。
なぜかというと、相手の車の前に加速しながら入るよりも、相手の車の後ろに減速しながら入るほうが、より安全に車線変更できるからです。
ターゲットに速度を合わせる

突然ですが「回転ずし」を思い浮かべてください。
あなたはお寿司の皿を取るときに、どのように手を動かしていますか?
向かってくる皿に対して、真正面から手を出したりはしないはずです。
そんなことをすると、手とお皿がまともにぶつかって、弾みでお寿司が跳んでしまうでしょう。
おそらくあなたは、左に進むお皿に対してその真横から速度を合わせるように手を動かし、ちょうど取りやすいタイミングでそっと皿をつかんで、優しく持ち上げているのではないですか?
車線変更も同じです。
あなたは、これから移りたい車線上を走っている一台の車をターゲットとして捉え、その車に寄り添うように速度を合わせてください。

合図は3秒
車線変更の前には、合図が必要です。
移動を開始する3秒以上前から、右または左の方向指示器を点滅させてください。
方向指示器を点滅させることは、周囲の車に対して「私はこれから車線を変更しますよ」と宣言していることになります。
ペーパードライバーの多くは、この宣言する行為が苦手で、ついつい遠慮してしまうのですが、ここは大きく宣言してください。
その方が周囲の運転者も助かります。
ターゲットの後方にスライドする

ターゲットの車を真横、あるいは少しだけ斜め前に捉えたら、その後ゆっくりとそのターゲットの後方に滑り込んでいきましょう。
ターゲットの前に入るのは避けましょう。
ターゲットの前に入ると追突される危険がありますし、「割り込まれた」と勘違いされるおそれがあります。
ハンドル切れ角はわずか
運転に自信がない運転者は、周りに迷惑をかけたくない一心で、速く車線変更をしがちです。
しあし、一気にハンドルを切る行為は、車のふらつきを招きとても危険なのでやめましょう。
車線を変更するときのハンドルは、少し切っただけでかまいません。
一度傾けたハンドルの角度を保ち、3秒間くらいの時間を使って車線変更を完了させるのがいいでしょう。
ゆっくり移動することが、周りの車を慌てさせないことにつながります。
ハンドルもアクセルも一定に保つ
複数の運転操作に対してできるだけこまめに注意力を注ぎ、ハンドル操作やアクセル操作が一定に保てるようにしましょう。
ペーパードライバーを始めとして運転が苦手な人は、複数の運転操作に対して同時に注意を向けることが上手くできません。
例えば、車線変更をするときには
- ミラーを確認
- ハンドルを切る
- アクセルを一定に保つ
などの運転行為を同時に行っています。
運転に慣れた人は、それぞれに注意力を注ぐことができますが、運転が苦手な人はどれかがおろそかになってしまいがちです。
それぞれがおろそかになると
- 安全確認不足
- 車のふらつき
- 無意識な減速
につながり、大変危険です。
車線変更中も安全確認
ハンドル操作やアクセル操作に気がとられると、安全確認がおろそかになります。
前方の安全確認も大事ですし、後方も大事。追突事故を起こさないよう、前も後ろもしっかり意識して確認しましょう。
変更後の速度に注意する

追突被害を避けるために、しっかりとアクセルを踏み速度をキープしましょう。
車線変更が終了すると、安心感からアクセルを踏む力が抜けてしまいがちです。
そうすると知らぬ間に速度が落ちて、追突事故の被害に遭いかねません。
車線変更が完了すれば、ルームミラーやサイドミラーで後方を見て、後ろの車が接近していないかよく確認しましょう。
もしも、接近しているようならアクセルを踏む力が抜けているのかもしれません。
まとめ
車線変更が苦手なペーパードライバーの方に、車線変更の基本的なやり方を解説しました。
- ミラーと目視で安全確認
- 入るスペースを見つける
- ターゲットに速度を合わせる
- 合図は3秒
- ハンドル切れ角はわずか
- ハンドルもアクセルも一定に保つ
- ターゲットの後方にスライドする
- 車線変更中も安全確認
- 変更後の速度に注意する
車線変更の要領は
- 右左折
- 高速道路での合流
などで応用できる運転技術です。
初めは難しいかもしれませんが、一つ一つ理解しコツを覚えると、運転技術全体が上がっていきますから、勇気をもってチャレンジしてください。
まだ、説明が足りない部分もありますが、機会があればもう少し細かなポイントなどをお話ししたいと思います。
