ペーパードライバー脱出のための第一歩目は何?

- インターチェンジの出口をまちがえちゃった!
- 出口をまちがえたらどうせればいい?
- 出口をまちがえた時の正しいやり方を教えて
パーパードライバーからの脱出を応援している「せとぐる」です。
この記事を読んでいる皆さんの中には、「ペーパードライバーを脱出したいけど、どうすればいいの?」とモヤモヤしている方が多いのではないでしょうか。
- 現役トラックドライバー
- 年間約8万キロ走行
- ペーパードライバーを応援するブログ運営
※詳しいプロフィールです。
目標をつくろう
ペーパードライバーを抜け出したい方の理由は人さまざまです。
- 急な転勤
- 子育て
- 親の介護
- ドライブ
と、100人いれば100個の理由があるかもしれません。
パーパードライバーを脱出するための一歩目として
明確な目標
をつくりましょう。
急な転勤で運転することになった
大都市に住んでいると家賃は高く、駐車場も高いです。
一方で電車やバスと言った公共交通機関が発達しているので、これまでなんとなく車を運転しなくても、日々の生活ができたのではないでしょうか。
そんなとき、思いもよらない転勤や業務の変更から、どうしても車の運転をする必要が出てきたとしたら、不安になるのは当然です。
通勤で車を運転する目的なら
自宅から会社の間を運転できる
ことを目標にしましょう。
自宅駐車場を出て道路に乗り、交差点を曲がるなどして会社に到着する。
ざっくりとしたイメージでもいいので、その場その場のシチュエーションに沿った練習ができるといいですね。
また、仕事で運転する必要ができたあなたは、
地図を読める
ことが重要になります。
カーナビがあるとはいっても、初めての場所を探して行くのは思いのほか大変です。気が焦ると普段できることもできなくなり、事故につながる危険性があります。
安全なルートを選び走る
ことを目標にしましょう。
子供の幼稚園への送り迎えが必要になった
まだ子供が小さいうちや、一人だけの時は自転車でも頑張れますね。でもどうしても車を運転する必要が出てくる人もいるんです。
子育てでは、
- 病院
- 幼稚園
- 保育所
- 習い事
など、何かと移動が必要です。まして二人のお子さんの道具も合わせると、すごいことになります。
お母さんはエライ!
いろいろな駐車場
で駐車できるようになりましょう。とはいっても駐車の方法が多いのではありません。駐車場ごとに気を付けるポイントが少しづつ違うので、そこを知れば良いと思います。そのポイントは後々紹介しますね。
安全確認のポイントを知る
ことを目標にしましょう。
保育園送迎のための安全なルートを選ぶ方法は こちらから
親を介護する必要ができた
親の介護が急に必要になる方も少なくないようです。自分のことならバスやタクシーを使うところでも、介護となればそれぞれの家庭の事情もあり、車で送迎という判断もあるのでしょう。
ペーパードライバーだった方が、介護の必要性で運転を再開するのは結構大変ですよね。
病院や通所への送迎の場合、躊躇せず入り口近くの駐車場に停めましょう。要介護者の負担が減りますし、あなたの負担も減りますから。
それと、車の中ではご本人がしっかり姿勢をキープできない方もいるかもしれません。走行中の車の揺れは、運転手本人より同乗者が大きく感じるものです。
急な操作をしないふんわり運転
を目標にしましょう。
ただ、介護は一人で無理しないでくださいね。周りのいろんな方に頼りながらやっていただけると嬉しいです。
ドライブを楽しみたい
やっぱりドライブには行きたいですよね。
車を持っていなくてもレンタカーを借りれば、お好きなところに行くことができます。
初めていく場所で気を付けたいのが、道路標識です。
「あれ、ここって通って良いんだよね?」
となる前に、道路標識のことなど復習しておきませんか?
道路標識の見方も、コツをつかめば一瞬で多くの情報を手に入れることができるようになります。
さらに遠くに行きたい方は、高速道路の走り方も復習しておきましょう。
今は自動車教習所で高速教習があると聞きますが、せとぐるが通っていた当時はありませんでした。まあ、高速道路自体が今ほどなかったので仕方ありませんが。
正しい標識の見方と高速走行
目標にしましょう。
道路標識を覚えなおしたいなら こちらから
まとめ
それぞれの立場に合わせて、それぞれの目標を書いてみましたが、ここに記した例示に縛られる必要はありません。ご自身で好きな目標、あるいはモチベーションを持ってみてください。
「脱出したい」となんとなく思っただけでは、いつまでもペーパードライバーから脱出できません。一歩でいいので前に踏み出しましょう。
そのためには何かしらの目標を持つことが有益です。
今後、目標設定のヒントになることも書いていきますから、楽しみにしていてください。

「せとぐる」はX(旧ツイッター)もやっています。
Xでは運転のはなしだけでなく
- 毎朝の天気
- 旅行
- 食べ物
のこともつぶやいています。
よかったらフォローしてください。