急ブレーキ踏めないと危険!【急ブレーキ禁止違反】を理解しましょう
私たちは教習所で、急ブレーキを踏んではいけないと教わっています。
しかし、絶対に急ブレーキをかけないことがいいのかというと、そうではなくむしろ必要な場合があります。
急ブレーキが必要な時とはどんな時なんでしょうか。
また、そんな時に私たちは、しっかり急ブレーキをかけることができるんでしょうか?
できれば避けたい急ブレーキが必要な場合について、お話しします。
この記事を書いた人は こちらから
急ブレーキは交通違反?
違反です。
道路交通法では、
- 急停止
- 急減速
になるような急ブレーキを禁止しています。
第二十四条 車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に滅ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。
しかし、法文をよく見ると「危険を防止するためやむを得ない場合を除き」と、例外があることを書いています。
急ブレーキは絶対にダメなのではなくて、条件次第では許されているんです。
「危険」とはどんなことで、「やむを得ない」とはどんなことでしょう。
急ブレーキは必要です
誤解を恐れず言いますと急ブレーキは必要です。
交通事故、特に重大事故を防ぐための最終的な手段は、急ブレーキしかありません。
危険
- 子供の飛び出し
- 相手車両の信号無視や一時停止違反
- 道路の陥没
などの「危険」な状況は、重大事故を招く原因になります。
このようなことが急に起こったらどう対処しますか?
そうです。急ブレーキを踏んででも車を停めなければなりません。

やむを得ない場合
時間的に少しでも余裕があるなら
- 徐々にブレーキをかける
- ハンドルを切る
ことができるでしょう。
しかし、危険な状況が突然目の前で起こり、人の命を守るために急ブレーキ以外の方法では避けることができないような場合は、「やむを得ない」場合といえるでしょう。
急ブレーキは命の分かれ目
突発的な事態が起こったとき、常に準備万端なのが理想ですが、人はそこまで万能ではありません。
そんな時に命を守ることができるかどうか最後の分かれ目は、急ブレーキをかけられるかどうかになります。
急ブレーキは「ペダルの踏み込み」
急ブレーキのかけ方は
思い切りブレーキペダルを踏みこむ
ことで、これ以上でも以下でもありません。
「なんだ、そんなことか。」と思われるかもしれませんが、これが案外できないんです。
あなたは、急ブレーキをかけたことがありますか?
あなたは、いつ急ブレーキをかけましたか?
急ブレーキの記憶がある方は、私が言っていることが分かるかもしれませんね。
では、思い切りブレーキペダルを踏み込めないのは何故なのかお話しします。
ブレーキペダルの踏み込みが弱い理由
急ブレーキが悪だと教わりすぎている
「急のつく運転はやめましょう」
これは運転教習の場でよく聞く言葉で、このブログ内でもそのように言っている場面はあります。
しかし、あまりによく聞く言葉なので、人は知らず知らずに
「急ブレーキ=悪」
と思いすぎているのではないでしょうか。
急ブレーキが禁止されているのは、先ほどお話ししたように平時のときです。
むしろ「危険を防止するためやむを得ない場合」は、躊躇なく急ブレーキをかけられなければなりません。
初めての雪道を安全運転するコツは こちらから
急ブレーキをかける練習が圧倒的に少ない
急ブレーキをかける練習をしたことがありますか?
ほとんどの方は、十分練習したことがないと思います。
これは、運転するあなた自身の問題ではなくて、もっと大きな原因があります。
教習所で急ブレーキをかける練習があるようですが、正直十分ではありません。
教習所では、なるべく受講生に急ブレーキの必要性を理解してほしいところでしょうが、この練習には多くのリスクがあるんです。
急ブレーキの練習には危険が伴いますし、車の傷みも多くなります。
いろいろな事情があり、急ブレーキの練習は困難なのです。
急ブレーキのかけ方の誤解【ABS】
みなさんの車には、【ABS】が搭載されているでしょう。
思い切りブレーキペダルを踏み込んでも自動制御でタイヤがロックしてしまうのを防いでくれるブレーキの仕組みを言います
50代以上のドライバーが免許を取ったころは、ブレーキをかけるときにタイヤをロックさせないよう、耳にタコができるほど指導されました。
なので、ブレーキペダルを思い切り踏み込むことに抵抗があるんです。
それは、ABSがなかった時代の話で、今はもう違います。思い切りブレーキを踏んでも、ABSがタイヤをロックさせないようにコントロールしてくれるんです。
なので、いざという時は思い切りブレーキペダルを踏んでください。
ドライビングポジションが悪い
せっかくブレーキペダルを思い切り踏んでも、あることが原因でブレーキの利きが甘いことがあります。
その原因とは、ドライビングポジションの悪さです。
車のシートとおしりの間に隙間があれば、ブレーキペダルを思い切り踏んだ時に体が後ろにスベリ、膝が伸びてしまいます。すると、結果としてブレーキの利きが甘くなるんです。
車に乗車するときに、おしりをシートの一番深いところに落とし込むようにしてください。そうすると、自分の体重がブレーキペダルに十分乗り、しっかりとブレーキが利きます。
正しいシートの合わせ方は こちらから
急ブレーキはあくまでも「最終手段」
急ブレーキの重要さをお話ししましたが、これはあくまで最終手段です。
そもそも、急ブレーキを踏まなくていいようにすることが、最も大切です。
むやみな急ブレーキは絶対にやめましょう。
まとめ
- むやみな急ブレーキは、法律で禁止されています。
- しかし、急ブレーキ禁止違反は「危険を防止するためやむを得ない場合」許されることがあります。
- 人の命を守るために他に手段がなければ、最終手段として急ブレーキをかけましょう。
- いざという時にブレーキペダルの踏み込みが弱いと、しっかり止まれないので注意してください。
最後に念押ししますが、急ブレーキはあくまでも
最終手段
だと思ってください。
急ブレーキをかけなくてすむ状況を作ることに、全力を注いでください。

「せとぐる」はX(旧ツイッター)もやっています。
Xでは運転のはなしだけでなく
- 毎朝の天気
- 旅行
- 食べ物
のこともつぶやいています。
よかったらフォローしてください。